
Paysage
フランスのランドスケープを学ぶプラン
フランスの造園(ランドスケープ)には、歴史や社会的背景、文化、芸術、気候、風土など、様々なテーマがあります。本プランでは、お客様のご希望に合わせて、日本ではまだ知られていないフランスの造園(ランドスケープ)について、最新の情報を交えてお伝えいたします。
【テーマの例】
- 庭園・公園の管理事情、街路樹管理事情
- フランスのランドスケープの歴史的背景と現在の状況
- フランスの造園の空間的特徴
- 日本におけるフランス造園学の影響について
こんな方におすすめ
- フランスのランドスケープにご興味がある方
- フランスの庭園の歴史や文化にご興味のある方
- フランスの公園や都市計画にご興味のある方
- 指定管理制度などで公園や庭園管理業務を行っている方
*内容については、事前に打ち合わせ(スカイプ、メールなど)をし、柔軟に対応致します。
実績
- 公益財団法人都市防災美化協会 70 周年記念事業 街路樹シンポジウム『都市防災美化のための街路樹管理技術・体制の あり方に関する調査・研究』、オンラインによる講演「フランスの街路樹と管理体制」、2020年11月20日
- 東京農業大学での講義「エドワー・アンドレの理論の特徴と新宿御苑を通じた日本への影響」、2019年4月
- 平成30年度日本造園学会全国大会ミニフォーラム「海外の事例から見る日本の街路樹・フランスの街路樹の事例について」、2018年5月
- 平成30年度日本庭園学会全国大会「日本の公園の発展におけるフランス造園学の影響 −エドワー・アンドレの理論と形態分析を通しての考察−」、2018年6月
- アンスティチュ・フランセ関西・関西フランス語圏研究者のつどい
Rencontre des Chercheurs Francophones du Kansai 2018,
« Le parc publicau Japon : une forme paysagère hybride
– Les apports de l’écolefrançaise de paysage-»、2018年6月
- 千葉大学での講義「福羽逸人とフランス造園学の影響」、2017年7月
- 日仏文化交流事業:新宿御苑とヴェルサイユ宮殿の日仏交流事業「フランスの庭園技法と新宿御苑」講演会
ご依頼元:環境省自然環境局総務課新宿御苑管理事務所様、2013年11月28日
http://fng.or.jp/shinjuku/blogarchive/2013/11/post_0e06.html
https://www.env.go.jp/press/files/jp/26316.pdf
※まずはお気軽にご相談くださいませ。